ツワブキ:再び燃え上がる愛の象徴
- ツワブキとはツワブキは、晩秋から初冬にかけて鮮やかな黄色の花を咲かせる、キク科の多年草です。 その名の由来は、艶のある葉を持つことから「艶葉蕗(つわはぶき)」と呼ばれ、それが転訛して「ツワブキ」になったと言われています。日本各地の海岸沿いや山地の湿った場所に自生し、その力強い生命力と美しい花から、古くから日本人に愛されてきました。ツワブキは、日陰でもよく育ち、地下茎を伸ばして繁殖していくため、庭園の下草やグランドカバーとしても人気があります。その特徴は、何と言っても光沢のある大きな葉です。 フキに似た丸い葉は、深い緑色をしており、その表面には光沢があります。 この光沢は、水を弾く役割を果たしており、ツワブキが湿った環境を好むことと関係していると考えられています。また、ツワブキは食用としても親しまれてきました。 春に芽吹く若い葉や茎は、独特の苦味と香りが特徴で、フキと同じようにアク抜きをしてから、煮物や炒め物、和え物など、様々な料理に利用されます。 特に、九州地方では、お正月料理に欠かせない食材として、親しまれています。さらに、ツワブキの葉には、薬効があるとされ、民間療法にも用いられてきました。 葉に含まれる成分には、咳止めや痰切り、解毒作用などがあるとされ、生の葉を火であぶってから患部に貼ったり、乾燥させて煎じて飲んだりする方法が伝わっています。 ただし、ツワブキには多少の毒性もあるため、食用や薬用として利用する際には、注意が必要です。